久しぶりに記事でも書いてみます。
皆さんお久しぶりです。 マッキーです。
グダグダな生活を送っていたせいか、
ブログも止まり、投稿も止まり、
ダメな生活が続いていた感じですね・・・。
そこで、それをここで告白して、
もう一度シャキッとした生活に戻そう!
ということでまた記事を書いています。
最近の出来事、最近の出来事・・・、
は、なんでしょうね?
最近、「一人カラオケ」なるものをちょっと始めてみました。
もともと歌うことは好きなのですが、
どうも路線が友達のレパートリーとかと合わないので、
ついに一人で歌ってやろうじゃないか!
ということで初めてみました。
ただ、1時間半くらいが限界ですね。
のどが持ちません。
あとは・・・。なんだろ。
遊んでばかりいた感があるので
(もちろん仕事はしていましたが)
書くとなればそっちばかりですな(汗)
携帯を使ったゲームも結構やっていましたが
一念発起してやめました(データ全部消去)
それでもまあ、rolo(以前書いたオンラインゲーム)は継続して
ちょこちょこやっています。
このゲーム、ギルドというグループを組んで
プレイすることも可能なのですが、
久しぶりに同じギルドの方とできて楽しかったです!
今、クリスマスイベントなるものをやっていて、
なんとサンタ衣装をゲットしました!
・・・やっぱり遊んでるな(汗)
んじゃ、強引に勉強系にこじつけるか!
最近、英単語の暗記法について悩んでいまして。
色々な方法があるとは思います。
①英会話をする中でボキャビル。
②英字新聞やその他英文を読むことによるボキャビル。
③もっとシンプルに英単語帳でボキャビル。
皆さんはどれが一番効率的だと思いますか?
僕は、やっぱり③です。
僕のネイティブの先生は③はあまりやらない、とおっしゃっていました。
でも、心理学で勉強した「忘却曲線」(今変わってるんだっけ)の論理で行くと、
どう考えても、日常会話でめったにしかお目にかかれない単語を
一回出てきて覚えて、1週間以上たってからまた見ても
「ああ、どっかで見たな」程度で意味まで思い出せる自信はないです。
あと、③を選択するとして、それをどのようにやりますか?
もちろん、知らない単語を単語カードに書いて、
やっていけば自分だけのオリジナル単語帳はできます。
しかし、膨大な時間がかかってしまって
非常に効率が悪いように思うのです。
あと、マーカーを使う場合、どのように使いますか?
①赤シートでかくして、思い出せなかった単語にマーカーを引く。
②赤シートでかくして、思い出せた単語にマーカーを引く。
僕は、②です。
赤シートでかくして、わかったらマーカーを引く。
あまり関係ないじゃん?と思われるかもしれませんが・・・
まあ、単純にモチベーションの問題でしょうね。
多くの単語に線を引けるように努力するか、
次は引かないようにするぞ!と思って努力するか。
と、fripSideさんの
「only my railgun」
(カラオケ採点システムの自己ベスト曲です・・・女性曲ですが?!)
をループで聞きながら書いてみました。
うーん、今回も適当に文をつづっています。
読みにくい点はご容赦ください。
ではでは、今回はこれにて。
(もうちょっと構成ねってから書くべきだなぁ。)
グダグダな生活を送っていたせいか、
ブログも止まり、投稿も止まり、
ダメな生活が続いていた感じですね・・・。
そこで、それをここで告白して、
もう一度シャキッとした生活に戻そう!
ということでまた記事を書いています。
最近の出来事、最近の出来事・・・、
は、なんでしょうね?
最近、「一人カラオケ」なるものをちょっと始めてみました。
もともと歌うことは好きなのですが、
どうも路線が友達のレパートリーとかと合わないので、
ついに一人で歌ってやろうじゃないか!
ということで初めてみました。
ただ、1時間半くらいが限界ですね。
のどが持ちません。
あとは・・・。なんだろ。
遊んでばかりいた感があるので
(もちろん仕事はしていましたが)
書くとなればそっちばかりですな(汗)
携帯を使ったゲームも結構やっていましたが
一念発起してやめました(データ全部消去)
それでもまあ、rolo(以前書いたオンラインゲーム)は継続して
ちょこちょこやっています。
このゲーム、ギルドというグループを組んで
プレイすることも可能なのですが、
久しぶりに同じギルドの方とできて楽しかったです!
今、クリスマスイベントなるものをやっていて、
なんとサンタ衣装をゲットしました!
・・・やっぱり遊んでるな(汗)
んじゃ、強引に勉強系にこじつけるか!
最近、英単語の暗記法について悩んでいまして。
色々な方法があるとは思います。
①英会話をする中でボキャビル。
②英字新聞やその他英文を読むことによるボキャビル。
③もっとシンプルに英単語帳でボキャビル。
皆さんはどれが一番効率的だと思いますか?
僕は、やっぱり③です。
僕のネイティブの先生は③はあまりやらない、とおっしゃっていました。
でも、心理学で勉強した「忘却曲線」(今変わってるんだっけ)の論理で行くと、
どう考えても、日常会話でめったにしかお目にかかれない単語を
一回出てきて覚えて、1週間以上たってからまた見ても
「ああ、どっかで見たな」程度で意味まで思い出せる自信はないです。
あと、③を選択するとして、それをどのようにやりますか?
もちろん、知らない単語を単語カードに書いて、
やっていけば自分だけのオリジナル単語帳はできます。
しかし、膨大な時間がかかってしまって
非常に効率が悪いように思うのです。
あと、マーカーを使う場合、どのように使いますか?
①赤シートでかくして、思い出せなかった単語にマーカーを引く。
②赤シートでかくして、思い出せた単語にマーカーを引く。
僕は、②です。
赤シートでかくして、わかったらマーカーを引く。
あまり関係ないじゃん?と思われるかもしれませんが・・・
まあ、単純にモチベーションの問題でしょうね。
多くの単語に線を引けるように努力するか、
次は引かないようにするぞ!と思って努力するか。
と、fripSideさんの
「only my railgun」
(カラオケ採点システムの自己ベスト曲です・・・女性曲ですが?!)
をループで聞きながら書いてみました。
うーん、今回も適当に文をつづっています。
読みにくい点はご容赦ください。
ではでは、今回はこれにて。
(もうちょっと構成ねってから書くべきだなぁ。)
"久しぶりに記事でも書いてみます。" へのコメントを書く